疲れが抜けない…40代女性の私が感じたホルモンとの関係と改善策

40代に入ってから、「なんだか疲れが抜けないな…」と感じることが増えてきました。 寝ても疲れが取れないし、週末にゆっくり休んでも体が重いまま。 気になって調べていくうちに、どうやらホルモンバランスの変化も関係しているのかもしれないと思うようになりました。

この記事では、私が感じた「慢性的な疲れ」とホルモンの関係、そして日々の中で実践している対策をご紹介します。


疲れが抜けないのは年齢のせい?

最初は「年齢的なものかな」と思って、あまり気にしていませんでした。 でも、30代のころと比べて、同じように過ごしていても疲れが抜けにくくなっていて、何か原因があるのでは?と思い始めました。

加齢だけでなく、ホルモンの変化や生活習慣の影響も重なっているようです。


女性ホルモンの変化がもたらす影響

40代は、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が少しずつ減っていく時期といわれています。 このホルモンの減少は、自律神経の乱れや血流の悪化を引き起こし、結果として「疲れやすさ」や「だるさ」として現れることがあります。

私も日々の不調の背景に、こういったホルモンの変化があるのかも…と気づくようになりました。

→ [更年期の不調に「プラセンタドリンク」は効果ある?40代女性が試した感想と選び方]


睡眠や回復の質にも影響が

疲れが抜けない日が続いたころ、睡眠の質にも注目するようになりました。 寝ている時間はしっかり確保しているのに、朝起きてもぐったりしていることがよくあったからです。

ホルモンバランスの変化は、眠りの深さや寝つきの悪さにも影響するそうで、私は「BAKUNE」のパジャマを取り入れてから少しずつ寝起きが楽になってきました。

→ [寝ても疲れが取れない…BAKUNEでラクになった体験まとめ]


栄養とメンタルケアも大切に

疲れがたまる原因は、ホルモンだけではありません。 忙しさでつい食事が偏ったり、ストレスが積み重なって心までどんよりしていたこともありました。

今では、鉄分やマグネシウムなどを意識して摂るようにして、気分が落ち込みそうな日はゆっくりお風呂に入ったり、スマホから離れる時間を作ったりしています。

→ [40代の疲労回復食事|簡単にできる栄養&宅食の活用法]


少しずつ、自分のペースで整えていく

40代の疲れは「ただの気のせい」や「怠け」ではなく、体の変化から来ていることが多いのだと感じます。 無理して頑張るのではなく、自分の体をねぎらいながら、少しずつ整えていくことが大事だと思います。

同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。


💡 関連記事:

  • [朝起きられないほど疲れてる…40代女性の私が感じた原因と対策]
  • [夕方になるとぐったり…40代女性の私が感じた疲れの原因と対策]
  • [疲れたときに効く快眠グッズレビュー]

コメント

タイトルとURLをコピーしました